
<おすすめの見どころ> (平成29年11月1日)
市民の森
四季を通じて楽しませてくれる所ですが、色づいた紅葉、カツラや、鮮やかに咲いた
バラなども見頃です。



<おすすめの見どころ> (平成29年10月1日)
笠松山



<おすすめの見どころ> (平成29年9月10日)
朝倉緑のふるさと公園



<おすすめの見どころ> (平成29年9月10日)
大西町 妙見山古墳



<ちびっこのまうま祭> (平成29年9月10日)



<おすすめの見どころ> (平成29年8月19日)
休暇村瀬戸内東予
散歩コースとしても手頃な所です。



<おすすめの見どころ> (平成29年8月1日)
桜井・石風呂の少し手前のコスモス畑
今年はヒマワリも加わりました。


<紹介コーナー> (平成29年8月1日)
Poco a poco(ぽこあぽこ) 今治市桜井乙38−153
上記コスモス畑の前に開店したハンドメイド雑貨のお店です。
ただし水曜日のみの営業です。


<おすすめの見どころ> (平成29年7月23日)
小島・芸予要塞跡



<おすすめの見どころ> (平成29年7月15日)
桜井・蛇越池
これからサギソウが見頃となります。
今日、一輪だけ咲いてました。



<おすすめの見どころ> (平成29年7月1日)
海のシーズンがやってきました!
今年の海水浴場の水質検査を見ますとどこも大丈夫のようです。
「桜井・虎ケ鼻海岸公園」

「大西・星の浦海浜公園」


<おすすめの見どころ> (平成29年6月18日)
波方町・大角海浜公園



<おすすめの見どころ> (平成29年6月16日)
朝倉・無量寺
菩提樹の花が満開で甘い良い香りを放ってます。



<おすすめの見どころ> (平成29年6月11日)
公会堂・ライトアップ・ガス灯



<おすすめの見どころ> (平成29年6月11日)
しまなみアースランド



<おすすめの見どころ> (平成29年6月4日)
藤山公園・菖蒲園



<おすすめの見どころ> (平成29年6月4日)
大西町・藤山公園
家族連れがいっぱいでした。



<おすすめの見どころ> (平成29年6月1日)
「ホタル」
今年も延喜・片垣池のホタルが見頃を迎えています。


<おすすめの見どころ> (平成29年5月28日)
今治城



<おすすめの見どころ> (平成29年5月28日)
桜井・綱敷天満宮



<おすすめの見どころ> (平成29年5月21日)
波方町・宮崎
海がきれいです。


<おすすめの見どころ> (平成29年5月21日)
バラが見頃です。


<おすすめの見どころ> (平成29年5月7日)
市民の森
季節のつつじは勿論ですが、いろいろな花が咲いています。
バラ ヒトツバタゴ

キモクレン コガネノウゼン


<おすすめの見どころ> (平成29年5月1日)
野間神社・春の例大祭
平成29年5月3日・午前8時30分より


<おすすめの見どころ> (平成29年5月1日)
大熊寺 今治市小泉1−7−25


<おすすめの見どころ> (平成29年5月1日)
野間馬ハイランド



<おすすめの見どころ> (平成29年4月24日)
市民の森のボタンが見頃です!

<おすすめの見どころ> (平成29年4月16日)
瀬戸内東予休暇村
山つつじが見頃です。
.jpg)

<おすすめの見どころ> (平成29年4月9日)
市民の森 今日は満開でした。
.jpg)

<おすすめの見どころ> (平成29年4月1日)
4月はやはり桜ですね。
今治市内にも桜の名所はたくさんあります。
蕾はたくさんついてますがまだ1部咲きくらいでしょうか。(3月28日現在)
「無量寺」:朝倉上776−3
.jpg)

「玉川湖畔」 (平成29年4月1日)
.jpg)

「ツバキカンザクラ」 (平成29年3月1日)
市民の森の南斜面のツバキカンザクラが見頃を迎えています。
.jpg)
.jpg)

「波方・海山城展望公園」 (平成29年2月19日)
.jpg)
.jpg)

「桜井・志島ケ原梅林」 (平成29年2月15日)


「コスモス&ヒマワリ」 (平成28年10月21日)
.jpg)
現在は市道になっておりますが、旧周越農道のセルフスタンド横です。
ただ、駐車場はありませんのでお車にはお気を付けください。

「延喜獅子舞保存会・金毘羅宮奉納」 (平成28年10月9日)
.jpg)
.jpg)

<おすすめの見どころ> (平成28年10月2日)
鈍川渓谷
渓谷美を見ながらの散策、紅葉、足湯など楽しめます。
ゆっくりと美人の湯に入って、英気を養ってください! ^0^



足湯は土・日・祝日のみです。
時間等詳細は下記ホームページでご確認ください。
鈍川すっぴん美人の湯

<おすすめの見どころ> (9月1日)
コスモス畑
桜井の虎が鼻公園を過ぎて、石風呂の少し手前にあります。
.jpg)

「えひめ国体」
競技別リハーサル大会 平成28年7月17日より (7月24日)
 
 
 
 

「映画・サンマとカタール」 (7月7日)

文部科学省選定映画「サンマとカタール」の映画が7月17日、18日、
松山市総合福祉センターにおいて上映されます。
詳細は下記ホームページをご覧ください。
まつやま万燈会のページ

<おすすめの見所> (5月1日)
「野間神社・春季例大祭」
5月3日 午前8時30分より
見ごたえのある継ぎ獅子が披露されます!
「延喜天満宮・春季例大祭」
5月4日 午前9時より


<おすすめの見所> (5月1日)
「菊間・瓦のふるさと公園」
バラが70種、530株あり目を楽しませてくれます。
写真は4月29日のものですが、まだ咲いてるのはごく一部でした。
見頃は5月中旬以降と思います。


<花だより> (4月17日)



<緑化フェア> (4月17日)


<おすすめの見所> (4月1日)
「湯ノ浦地区」
最近行ってみますと、展望台までの遊歩道が綺麗に手入れされていました。
以前は植え込みが繁茂しておりましたが、きれいに刈り込んでありました。
入り口は湯ノ浦ハイツのところと、クアハウス横から展望台まで歩けます。
全行程でも2km程度で、気軽に歩けます。
これから桜やツツジも楽しめます。
写真は展望台からの景色です。

日本庭園、東屋などもありますし、温泉で一服もできます!(湯ノ浦ハイツ、四季の湯は日帰り入浴可)

帰りには道の駅・今治湯ノ浦温泉で「海道ラーメン」をどうぞ。


<おすすめの見所・河津桜> (3月1日)
糸山公園

大角海浜公園

しまなみアースランド
.jpg)

「旧町名表示柱」 (2月21日)
今治城築城・開町400年祭の記念事業として、旧町名を語り継ごうという
趣旨で町名と共に名前の由来を記した石柱が設置されております。
今治城の周辺15か所にあります。






「カワセミ」 (2月20日)
延喜・畑井田池で見かけました。
何度か見てたのですが、写真に収めるのは初めてです。


「今治ABC祭」 (2月14日)


「桜井・綱敷天満宮」 (2月1日)
今年の観梅会は2月21日です。



「みなと交流センター」 (1月22日)




「玉川湖畔・国体ボート競技会場」 (1月16日)



<今治市内で見かける野鳥> (1月12日)
(ジョウビタキ) (ヒバリ) (ミサゴ)

(シジュウカラ) (チョウゲンボウ) (カワセミ)
.jpg)

<おすすめの見所> (12月2日)
「休暇村瀬戸内東予」
遊歩道も整備されていて、散策には良いコースです。
帰りには温泉もどうぞ!
頂上の三角地点からの写真です。

「市民の森」 (12月2日)
ボケ、サザンカなどが見頃です。


「ゆるキャラ@グランプリ2015」 (11月10日)
みきゃんのかんづめ、みきゃんに応援よろしくお願いいたします。
11月16日の最終まであとわずかとなりました。
最期まで宜しくお願いいたします。
愛媛県のページ

「大角海浜公園」 (11月10日)
ツワブキが見頃です。
.jpg)

「近見山展望台」 (11月1日)
展望台からの眺望は最高です!!
テレビ塔も間近に見えます。


「虎が鼻国立公園」 (11月1日)
コスモスが見頃です!


「瓦のふるさと公園」菊間 (10月25日)
バラが見頃です!



「RALLY NIPPON」 (10月25日)
10月24日、夕刻今治城に往年の名車が揃いました。



「今治タオルフェア」 (10月25日)
10月24日、25日と恒例のタオルフェアが開催されました。
お天気にも恵まれ大勢の人でにぎわいました。



「今治せんいまつり&商人まつり」(平成27年10月11日)
10月10日、11日と今治せんいまつり&商人まつりが行われました。
大勢の人手と、海道よさこい祭りでのパワーあふれる演技などで盛り
上がってました。




<おすすめの見所> (10月3日)
歌仙の滝:菊間
まだ紅葉してない時期でしたが、モミジの木が多いので見事な紅葉が見えると思います。
.jpg)

<紹介コーナー> (10月3日)
昼間の金星観測会のご案内
平成27年10月3日(土)10:00〜12:00
参加無料
昼間でも見つけることができる魅惑の惑星“金星”
当日は三日月状に欠けた美しい金星が観望出来る予定です。
雨天・曇天の場合は中止します。
連絡先 星を見る会 銀河
今治市北宝来町2−3−1 (株)三愛


<おすすめの見所> (9月19日)
笠松山




<紹介コーナー> (9月1日)
カレイ山・観月会 9月27日(日曜日)
.jpg)

<紹介コーナー> (8月30日)

市役所の駐車場を入ると右手にある銅像ですが「片野淑人翁像」とありま
すが、ご存知ですか?
大正9年から3期今治市長を務めた方です。
大正9年の市政施行から合併までに25代、12人の方が務めています。

<紹介コーナー> (8月2日)
夢冬会 加藤夢克
能面の制作を楽しむグループです。
隔年で松山・萬翠荘で展示会を行ってます。

<おすすめの見所> (8月2日)
恒例の桜井・蛇越池のサギソウが開き始めてます。
お盆頃までは楽しめそうです。
1.jpg)
鴨池海岸
夏場は子供連れで海水浴もよし、釣りもよしですね!
1.jpg)
<おすすめの見所> (7月1日)
波方町宮崎:七五三ヶ浦
私も初めていきましたがとっても綺麗なところです。
ただ、途中の道が狭いのでご注意ください。
1.jpg)

<天文講演会> (6月7日)
世紀の大彗星と言われた「池谷・関彗星」発見から半世紀を迎えた今、その発見者の関先生
と銀河天文学がご専門の谷口義明先生による講演会が行われました。
その分野を極めた方のお話は大変分かりやすかったです。


<おすすめの見所> (6月1日)
延喜:片垣池ホタル
今年でもう28回目となります!
この1週間が見頃です。


<おすすめの見所> (5月17日)
菊間町:瓦ふるさと公園
バラが見頃です。



<おすすめの見所> (5月1日)
乃万地区春祭り
5月3日 野間神社
5月4日 延喜天満宮 午前9時より


<おすすめの見所> (5月1日)
大熊寺:のだふじ 今治市小泉1−7−25
あと2、3日が見頃だそうです。


<おすすめの見所> (5月1日)
市民の森
ボタンは終わりましたが、写真のコガネノウゼンやツツジなど沢山の花が楽しめます。


<おすすめの見所> (4月1日)
玉川ダム湖畔:桜
3月28日現在、まだ2部咲き位でしたので、4月上旬が見頃と思います。
1.jpg)
上朝倉:無量寺 3月28日現在で、3分咲きでした。
4月第1週が見頃と思います。
1.jpg)

<おすすめの見所> (3月1日)
「川津桜」(写真は2月27日に撮影したものです)
今治市内の河津桜がそろそろ見頃を迎えます。
野間馬ハイランド

西部丘陵公園(しまなみアースランド)

大角海浜公園

糸山サイクリングターミナル


<おすすめの見所> (2月12日)
野間馬ハイランドの河津桜が4分程度開いています。
あと1週間程度で見頃と思います。
 


<おすすめの見所> (2月1日)
志島ヶ原・梅園
まだ写真のように蕾ですが、ずいぶん膨らんできてますので中旬以降は楽しめると思います!

(写真は1月27日撮影)

<紹介コーナー> (2月1日)
オチ信用堂薬局
今治市常盤町4−8−8(日曜・祭日:定休)
TEL:0898-22-0663
昭和9年の創業で、81年間市民生活の健康を守ってくれてます。


<紹介コーナー> (12月1日)
障害者支援センターアクティブマインド
今治市神宮に開設して3年経ちました。
利用者が日常生活や社会生活において自立できるよう、創作的活動や生産活動、就労の機会の提供などを行っております。
ぼかし作り、アルミ缶の回収とプレス、牛乳パックの再生による葉書や名刺作りなどの制作・販売をしてます。



<おすすめの見所> (12月1日)
大角海浜公園
今治市波方町波方樋口乙747番地2
夏場は海水浴やキャンプなどで賑わいますが、今の時期も海と空がきれいで、船の往来を見てても飽きません。
ちょっと寒いですが!^0^
1.jpg)


「野鳥」 (11月16日)
今治市内で見かける野鳥です。
エナガ エナガ

メジロ コゲラ

シジュウカラ カワセミ

ジョウビタキ・オス ジョウビタキ・メス


<おすすめの見所> (11月2日)
「来島海峡展望館・界隈」
糸山トンネルを抜けると、左側が展望館で右側が展望台です。
今の時期、空が青くてすごくきれいです。

駐車場からは約5分で展望台まで行けます。
展望台からの景色です。

大潮荘を少し過ぎた所に句碑があります。
散策に良いコースです。

<紹介コーナー> (11月2日)
「今治福祉の森DIGの会」
地域の人と人の繋がりを紡ぎながら、地域での福祉の街づくりに貢献することを目的に活動をされており、街なかに気軽に立ち寄れる場所を作っています。
市役所や社会福祉協議会のOBが相談に乗ってくれます。
一度お立ち寄りください。
今治市栄町1丁目2−9 пF0898-32-4350
1.jpg)

「夢冬会・能面展」 (11月2日)
隔年で行われております作品展です。



<私の一台> (10月2日)
Jシュイン ホームグローン(マウンテンバイク)
鐡山 治彦さん(48歳、有限会社アイン)
自分にとって自転車とは?:脳内をリフレッシュしてくれる魔法の道具
コメント:シュインは創業が1895年(明治28年)という米国最大の老舗メーカーで、シンプルで頑丈な『ビーチクルーザー』を作っている事でも有名です。1970年代にカリフォルニアの若者によってマウンテンバイク(MTB)が誕生した際も、頑丈という事から第二次大戦以前から作られていたシュインのフレームが使用されていました。
10年以上前から愛用されている鐡山さんのホームグローンというモデルはシュイン社の最高級MTBモデルです。米国では来客時に自分で作った野菜などを振舞うのが最高のもてなしとされている事からホームグローン(自家製)という名称が付けられましたが、ロゴの横にトマトのイラストが描かれているのがユニークです。美容師という繊細な仕事を自転車でリフレッシュされているそうですが、ずっと愛用して頂きたい1台でした。

Kインターマックス ロードレーサー
Lジオス クロスバイク
浜田栄子さん・豊島圭子さん
自分にとって自転車とは?:健康維持のための楽しみ(浜田さん)、橋と島を走る爽快感は最高(豊島さん)
コメント:インターマックスは近代ツール・ド・フランスやジロ・デ・イタリアなどを初めて走った日本人として有名な今中大介が引退後に創業したスポーツバイクメーカーです。日本人に合った高品質なフレームが特徴ですが、工学修士号を持つ今中が自らデザインをして、芸能界では片山右京、鶴見慎吾、小栗旬が愛用している事でも有名です。
また、ジオスは元オリンピック選手だったトルミーノ・ジオスが創業したイタリアの有名メーカーで、ヘッドエンブレムに五輪のマークがあしらわれているのはそのためです。ジオスブルーと呼ばれる青いフレームが特徴で、レースでも数々の実績があります。
これは昨年のサイクリングしまなみ2013のスタート前の写真ですが、浜田さんは息子さんの借り物、豊島さんはクロスバイクというハンデに加え、当日の悪天候にも関わらず、大三島を折り返す最長コースに余裕を持って完走されたのには頭が下がります。サイクリングしまなみは、こんな元気な女性たちに支えられている大会だという事を実感する1枚の写真です。


<紹介コーナー> (10月2日)
八木啓造様ご夫婦です。
(株)しまなみサポート(就労支援継続B型事業所)
通常の事業所に雇用されることが困難な就労経験のある障害のある方に対し、生産活動などの機会の提供、知識および能力の向上のために必要な訓練などを行うサービスです。
使っていないパソコンや古家電などがあればご連絡ください。
解体の作業用に使わせていただきます。
〒794-0072 今治市山路467−1
рO898−35−3420
1.jpg)
<おすすめの見所>
菊間・「瓦のふるさと公園」のばら園
吉海町のバラ公園と同じく、10月中旬が見頃です
1.jpg)

<紹介コーナー> (9月1日)
山本雪子様:介護福祉士、介護支援専門員、社会福祉主事、日本介護福祉士会介護技術 指導者、 認知症ケア・介護技術アドバイザー、愛媛県地域密着型事業所認 知症介護研修講師
長年介護の現場に携わってきた介護のエキスパートで、近年は認知症に取り組まれ愛媛県の認知症介護研修講師も務めてられます。
またナルク今治の設立にも尽力され現在ナルク今治の代表も務めてられます。
認知症にならないためのトレーニングなど、興味のおありの方はご連絡ください。
まずは私が必要のようですが^0^

<おすすめの見所> NO.2 (9月1日)
来島海峡大橋・ライトアップ
9月15日(月・祝)、9月23日(火・祝)
どちらも18:30〜21:00

<おすすめの見所> NO.1 (9月1日)
カレイ山展望台(宮窪)
9月6日(土)午後6時よりラテン観月会があります。
1.jpg)

<私の1台> (8月1日)
1.jpg)
Hマングース ロードバイク(1998〜2000年モデル)
豊島 貴之さん(49歳、会社員)
自分にとって自転車とは?:ストレス解消であり生活の一部
コメント:マングースはBMX(バイシクルモトクロス)を始めて作った米国のメーカーで、リアサスペンションを装備したマウンテンバイクの市販も世界初でした。ロードモデルは珍しいのですが、ZIPPのカーボンホイールなどのスペシャルパーツでヒルクライム用に軽量化されています。愛媛でヒルクライムというと今年で4回目となる石鎚山ヒルクライムが有名ですが、近年愛好家も増え、休日には水ヶ峠を目指す坂マニアの姿も頻繁に見かけるようになってきました。また、今年の11月には『ツールド玉川』が初開催されますが、県内外から多くの坂マニアが参加してくれるかと思います。スポーツサイクル歴25年の豊島さんは現在、ヒルクライムのレースを中心に出場しています。自転車という共通の趣味を通じて結婚された奥様や子供さんたちと一緒に、いつまでも自転車を楽しんで下さい。
<おすすめの見所> NEW! (8月15日)
サギソウ:蛇越池
1.jpg)


<紹介コーナー>
森山秀光氏
(写真左手が森山氏です。)
森山秀光氏
日本バーテンダー協会副会長
四国統括本部長
今治支部長
市内のエスパールの店主ですが、お店も今年開店40周年を迎えます。

<私の1台> (7月1日)

重兼 みゆきさん(28歳、ジャイアントストア今治スタッフ)
Hジャイアント・XTCコンポジット(2012年モデル)
自分にとって自転車とは?:生活の中心にあるもの
コメント:ジャイアントストア今治店にお勤めの重兼みゆきさんとその愛車です。
彼女はお店にお勤めの傍ら、マウンテンバイクのレース活動も行っていますが、現在はクロスカントリー・女子エリートクラスで全日本7位にランキングされています。マウンテンバイクのクロスカントリーといえば、今治ではジャイアント所属プロライダーの門田基志選手が有名ですが、彼に続く今治期待の星が彼女です。サイクリングの町・今治からオリンピック選手が生まれる事を期待して、彼女を見かけたら応援してあげて下さい。自転車に関してはコメントするまでもなく、バリバリの26インチXCレーシングモデルです。
<紹介コーナー> (7月1日)
畴谷 力様(くろのたに ちから)
ご自身は現在郷友会会長をされております。
また、代々「書家」の家系で祖父にあたる畴谷春水氏は近郊近在の神社の額や石碑、沿革史 など多くの書を残されております。

<おすすめの見所> (7月1日)
しまなみアースランド・ひまわり畑
昨年までとは場所を変えて、沢山植わってます。
まだ咲いてませんが、間もなくだと思います。
開きだせばお知らせいたします。


「愛媛県」 (6月23日)
JR今治駅における自転車組立場の整備について
JR予讃線松山駅〜今治駅間において、「サイクルトレインしまなみ号」を運行するしまなみサイクルトレイン利用促進協議会では、JR今治駅の協力により、サイクルトレインの一層の利用促進とサイクリスト受入環境向上の社会実験のため、次のとおり、JR今治駅に自転車組立場を整備しますので、お知らせします。
自転車組立場の整備により、サイクリストの聖地「瀬戸内しまなみ海道」の玄関駅で、2次交通の結節点であるJR今治駅を利用する、サイクリストの利便性が向上するものと考えております。
詳細のページ

「私の一台」 (6月15日)
.jpg)
Fダボス・スポルティーフ(2013年モデル)
Gギザロ・ロードレーサー(2013年モデル)
北川 之大さん(60歳)・北川 貴大さん(28歳)
自分にとって自転車とは?:親子のコミュニケーションツール
コメント:5月25日の『瀬戸内しまなみ海道サイクリング今治大会』に参加された時の
北川さん親子の写真です。
ダボスのスポルティーフは深谷産業が販売するランドナー(旅行用自転車)の一種で
すが、26インチタイヤのランドナーに対し、スポルティーフは700C(27インチ)です。
頑ななまでに拘った形式(クロモリのフレームにダブルレバーと革巻きハンドル)で
タイムスリップしたようなヴィンテージ仕様車は、ブロンプトン(イギリスの折りたたみ
自転車でこれも超マニアックです。)も所有する之大さんらしい1台です。
また、ギザロも深谷産業ですが、こちらはラグ付けクロモリ製ロードレーサーです。
ギザロはイタリアの教会の名前で、一昔前のイタリア自転車工房で作られていた
ロードレーサーのスタイルをそのまま継承しています。クラシックな外見ですが、最近
の軽量ホイールセットとカーボンのフォーク&シートピラーを組み込めば、最近の
レーサーと争えるだけの潜在能力を持ったバイクです。
この3車はそれぞれ形式が違いますが、10年後も20年後も殆ど変わっていない
可能性が高く、乗れば乗るほど愛着が湧くと思われます。その頃には、一緒に3世代で
自転車のイベントに参加出来る事を目標に、長く楽しめるといいですね。

「延喜・片垣池のホタル」 (6月4日)
毎年恒例の延喜のホタルがそろそろ見頃を迎えております。
6月上旬、来週の日曜日の8日頃までが見頃です。
延喜・片垣池

「今治タオルフェア」 (5月27日)
5月10,11日には開かれた今治タオルフェアの様子です。






「延喜天満宮・春季例大祭」 (5月5日)
5月4日、延喜天満宮の春祭りです。
今年はお天気にも恵まれて良いお祭りでした。
1.jpg)
1.jpg)
1.jpg)
1.jpg)
1.jpg)
1.jpg)

<紹介コーナー> (5月5日)

今月ご紹介するのは、木原滋博氏の延喜窯です。
木原氏は今治西高校卒業後、東京芸術大学美術学部をご卒業され愛知県瀬戸市で陶芸研究をされた後、現在のところに延喜窯を拓かれました。
現在陶芸教室の主宰や、2年に1回作陶展での発表など精力的に活動されております。
延喜窯
今治市延喜甲848
TEL/FAX:0898−22−3531


<私の1台> (5月5日)

DGT タキオン2.0(2011年モデル)
幸 克人さん(69歳)
自分にとって自転車とは?:夢の世界へ導いてくれる相棒
コメント:4月の中頃、2度目の日本1週に出発される前の写真です。今回は1回目で行けなかった所を重点的に廻るそうです。GTはドラッグレーサー(四輪)の製作をしていたゲーリー・ターナーが息子のための自転車(BMX)を作り、その噂が広がって世界的になった米国のブランドで、丈夫で乗りやすいのが特徴です。前回、日本1周をされた際はダボスのランドナーでしたが、今回の相棒はGTのクロスバイクです。通常、長距離ツーリングでは荷物を背負って走りますが、幸さんの場合はキャリアBOXとトレーラーという形です。(少し重くなりますが、肩や腰への負担が少ないというメリットがあります。)いつまでもお元気で、新しい事にどんどんチャレンジをして頂きたいと願っています。

Eメリダ RIDE 800(2014年モデル)
岡本 京さん(?歳、地方公務員:作業療法士)
自分にとって自転車とは?:自分の世界を広げてくれるツール
コメント:メリダは台湾No.2のメーカー(No.1はジャイアント)ですが、ドイツのシュトゥットガルト(ポルシェの工場がある都市)に設計拠点を持ち、米国メーカーのOEM生産も行う優れた技術力を持ったメーカーで、高いコストパフォーマンスが特徴です。3月に買ったばかりというロードバイクは現在ピカピカの新車状態ですが、これからパーツやセッティングが変わる度に、愛着が増すと同時に彼女だけの理想の1台になる事だと思います。このモデルはコンパクトクランクによる幅広いギヤレシオが特徴で、入門用スポーツバイクとして最良の選択だったと思います。おしゃれなウエアや可愛いボトルカバーに女性らしさを感じます。
<私の1台> (5月5日)

Bトレック MADONE 4.7(年式不明)
藤田 真弓さん(?歳、B-WIDE勤務)
自分にとって自転車とは?:コミュニティツール&健康器具
コメント:トレックはアルミフレームが全盛の時代からカーボンにこだわってきた米国のメーカーで、美しいフォルムと乗りやすさが特徴です。メインコンポーネントはシマノ・アルテグラで武装され、ロードレーサー&ツーリングバイクとして最高の仕上がりになっています。ボンシャス愛媛アランチャ(アランチャはイタリア語でみかんの事)というチームに所属し、定期的にツーリングに出かけているそうですが、颯爽と走り抜ける彼女の姿が目に浮かぶような1台です。10年近く前のモデルとお聞きしましたが、その時期は癌を克服したランス・アームストロングがツールドフランス7連勝という偉業を残した時代で、彼が乗っていたバイクもトレックでした。

Cミヤタ・クロスバイク(年式不明)
石畑 由美さん(?歳、貸衣装店勤務)
自分にとって自転車とは?:私の足
コメント:毎日通勤に使っているというクロスバイクです。ミヤタのロードバイクをベースに乗りやすいストレートハンドルに変えた街乗り用スペシャルバイクで、使い込まれたブルックス(英国製)のサドルとラグ付けのクロモリフレームが印象的な1台でした。最近はこのようなビンテージバイクをレストア(再生)して乗るのが流行していますが、使えば使うほど味が出るのも自転車の魅力だと思います。「この自転車はどんな存在?」という質問に「私の足」と即座に答えて頂きましたが、単なる移動手段を超えた愛着が伝わって来ました。

「大熊寺」 (5月5日)

1.jpg)
1.jpg)

「市民の森」 (4月27日)
ボタンが見頃です!









「来島海峡大橋」 (4月27日)







「河津桜と来島海峡大橋」 (3月8日)





<私の1台> NEW! (3月4日)
今年は『しまなみサイクリングイベント』も1万人規模で開催される事が
計画されています。一人でも多くの方に自転車に興味を持って頂きたいと
いう思いで、自転車のコーナーを新設しました。
スポーツサイクルというとドロップハンドルのロードレーサーが思い浮か
びますが、もっと気軽に自転車を楽しんで頂くために、色々な自転車の楽し
み方を紹介いたします。
(コメントはマウンテンバイクインストラクターの資格を持つ南動物病院の
南が担当いたします。)

@ジャイアント TRANCE ADVANCED 27.5
1(現行モデル)
武田 恭輔さん(35歳、ジャイアントストア今治 店長)
自分にとって自転車とは?:最高の遊び道具
コメント:従来マウンテンバイクのホイールは26インチでしたが、
近年29インチや27.5インチのモデルが出始めました。この
自転車は27.5インチのオールマウンテン(登りも下りも楽し
める)モデルです。スラムのコンポでフルカスタマイズされ
ています。大学時代はBMXのフリースタイルで活躍していた
武田さんらしい超マニアックな1台です。

Aスペシャライズド S-WORKS DH(2001年モデル)
南 博文(55歳、南動物病院 院長)
自分にとって自転車とは?:大切な相棒
コメント:10年以上前のダウンヒル・レーサーですが、メインコン
ポーネントは現行のシマノ・セイントで仕上げています。
最近のモデルと比べるとかなり重いのですが、昨年は石鎚
スキー場で開催されたダウンヒルレースにも出場しました。
(今後もコメントを担当しますので宜しくお願いします。)

<紹介コーナー>
今治市内在住の方の所蔵の美術品(掛け軸)です。
専門誌の禅文化でも紹介されました。
この他にも美術品としてかなり評価の高い掛け軸も所蔵されてます。

雲居希應:伊達正宗公が招聘した禅の高僧による書。
沢庵和尚:柳生宗矩と親交があり、
茶道会からも尊敬された禅の高僧の書。

|